評価変更。2021年8月16日前後、スマホアプリ「Smart Home」のバージョンアップによって、正常に動作しなくなりました。
同アプリは汎用なので、これを使った家電がニトリなど日本の大手でも販売されていましたが、軒並み動作不良になっているようです。ストアでのアプリのレビューに大量の報告があります。
バージョンアップ後、もう一度接続し直すと一応使えそうになったのですが、突然認識しなくなったり、知らない間に接続解除されたり、設定スケジュールが消えたりと、極めて動作不安定です。
まったく使いものになりません。アプリ以外では操作できない商品ですので、粗大ゴミ確定です。
なのでもう一台、わんにゃんぐるめを買いました(笑)。
####
電動オートフィーダーの元祖である「わんにゃんぐるめ」を長年使っていましたが、ついに寿命が来ました。
久々に探してみたら、いつの間にかたくさんの種類が発売されていてびっくりしました。6-7年前までは「わんにゃんぐるめ」とその類似品しかなかったかと思います。
これにした一番の理由は、容量です。出張でたまに一週間ほど家を空けないといけないこともあるので、なるべく大きなものにしました。
うちの猫は慣れているのですが、一頭で長く留守番しないなら、ここまで大きくなくて良いと思います。
使ってみて良かった点:
・スマホで設定が簡単な点 :Smart Lifeという汎用アプリで操作します。非常に簡単です。
・タンク部を分離して水洗いできる点
・類似商品と比べてデザインがかわいい
・カメラとマイクが意外といい :これもSmart Lifeで操作します。スムーズな応答です。
イマイチな点:
・一回の給餌量の設定が10gごと :足りないかあげすぎかになりがち。「わんにゃんぐるめ」は5gずつでした
・コードにイタズラする子だと電源がすぐ外れそう :うちの子は今の所大丈夫ですが
・電源と電池が両方利用とのことだが、電池だと自動給餌できない :電源が外れた時に電池でカバーできるのかと思ったら、電池時は本体ボタンによる手動給餌しかできません
総じて、「わんにゃんぐるめ」より進化しているのは間違いないですね(笑)。私の個人的な要望と環境にはマッチしていて、満足です。特に多頭飼いの方には、私よりマッチするかもしれません。ご参考になれば幸いです。